BMW 320天井張替え
こんにちは。 今日もいい天気になりました。
今日の施工のご紹介は、BMW 320の天井張替えです。
こちらのお車は、少し年数が経っていますね。
天井の方はこんな感じで、ほぼ全面が垂れ下がっています。写真では見にくいですね。
天井の母材の周辺の部品をすべて取り外して、母材を車外に出していきます。
この状態になると、生地が垂れ下がっていた状態が想像出来ますね。
この生地を剥がしていくと、劣化したウレタンが見えてきます。
これを、丁寧に除去していきます。
劣化したウレタンは、とてもネバネバしていて、除去するのに一苦労ですね。
30分程で、綺麗に除去出来ました。
次の工程は、生地と母材に接着剤をスプレーガンで、塗布していきます。
接着剤が指触乾燥したら、生地と母材をシワが寄らないように、張り合わせて行きます。
綺麗に仕上がりました。
この母材を車内に入れて、部品を取りつけて、施工終了です。
今回は、母材を取りだすのに、ドアから取りだしました。
綺麗に仕上がりましたね。ご依頼のT様もとてもご満足です。
T様、ありがとうございました。
ベンツ ゲレンデ 天井張替え
こんにちは。
今日は曇の一日になりそうですね。
さて、今日のご紹介は、ベンツ ゲレンデの天井張替えです。
こちらのお車、雨で濡れていて分かりにくいですが、マットシルバーのボディーです。
珍しいですね。
そして、天井の方は、後部が垂れ下がっているのが確認出来ます。
いつものように、天井周りの部品をすべて外して、ライナー(母材)を車外に取りだします。
そして、グレーの劣化した生地を剥離して、母材に付着している劣化したウレタンを
剥離していきます。
この剥離が結構時間がかかるのですが、今回は、比較的早く作業が終えることが出来ました。
次は、新しい生地を張り付けていく工程ですね。 4スターの接着剤を生地、母材の両方に塗布していきます。
そして、生地を貼り合わせていきます。今回、お客様が選ばれたのは、黒色の生地ですね。仕上がりがシックな感じになりますね。
サンシェードも張替えを終え、車内に組み込んで施工終了です。
やはりゲレンデは、部品が多いのと、ライナーが大きいので、時間がかかります。
あたりが、暗くなってしまいました。
綺麗な仕上がりですね。
ご依頼のS様も大変ご満足です。
S様、ありがとうございました。
アストンマーチン ダシュドードとシートリペア
こんにちは。 天気に恵まれたシルバーウイークですね。
さて、今日の御紹介はアストンマーチンのシートリペアです。
あまり見かけないデザインのアストンマーチンですね。希少価値があるのでしょう。
もの凄いサウンドです。エンジンは5000ccだそうです。
後ろからもパチリ。
そして、お傷はダッシュボードと、シートです。
お客様の都合で、午前中に仕上げなければなりません。
先ずは、ダッシュボードの方から、ペーパーとパテで面を整えて、
色を乗せて、施工終了です。綺麗に仕上がりましたね。
次に、シートです。
パイプラインが違う色なので、マスキングをしてから、面を整え、色を乗せていきます。
こちらも、綺麗に仕上がりました。
ご依頼のA様も、お昼前に施工が終わったので、びっくりです。
A様、ありがとうございました。
アルファード シートリペア
こんにちは。
この所、雨の日が続きますね。今日は少し気温が高いので、蒸し暑く感じます。
さて、今日の施工のご紹介は、アルファードのシートリペアです。
こちらのシート、お客様がDIYで、靴用のパテと塗料で、リペアしたようです。
表面がカチカチに固くなっていますので、一度剥離しなくてはダメですね。
パテの剥離をすること、約1時間、とんでもない状態になっていました。(>_<)
穴の破けが数か所と、縫い目の近くの大きな裂けですね。(>_<)
これは、タフなリペアになりそうです。
穴は裏打ちして、パテで、面を整えます。
縫い目に近い裂けは、強度を考えて、縫製した後、パテで、面を整えて、
最終的には、液体のパテで、微妙な段差を整えて行きます。
こちらが、塗装前の状態です。カラフルになってしまいました。
お客様が見たら、びっくりするでしょうね。
そして、色を調色して艶を合わせて色を乗せて行きます。
綺麗に仕上がりましたね。(*^_^*)
ご依頼のK様も、びっくりされたご様子。
K様、ありがとうございました。
NSX シートリペア
こんにちは。
今年の8月下旬は、過ごしやすい日が続きますね。
今日の施工のご紹介は、NSXのシートリペアです。(*^_^*)
このお車、飽きのこないデザインですね。
そして、シートは、ご覧の通り、破けと、ヒビ割れで、見た瞬間これは、
張替えかな?と思った程、状態が悪かったですね。(>_<)
破れた所は、裏打ちして補強してリペアするか、暫く悩みましたが、皮が死んでいないので、縫製の方法をとって、リペアです。
そのほかのヒビ割れは、パテを駆使してのリペアで、サクサクっと2時間弱で、ご覧の通りになりました。
さすがに、確認されたディーラー様のE様、綺麗すぎると、微妙なOKです。
確かに、内張りや、細かい所もだいぶ痛んでいて、シートだけが、綺麗になってしまいました。
年代相応な状態にリペアするって、とても難しいですが、少し勉強しましょう。
ご依頼のA様、ありがとうございました。
ベンツ ゲレンデ 天井張替え
こんにちは。
台風は、こちらは、雨程度しか影響がなくて良かったです。
今日の施工のご紹介は、ベンツ ゲレンデの天井張替えです。
天井の方は写真では分かりにくいですが、隅の方がすべて剥離が始まっています。
こうなると全面垂れ下がりは、時間の問題ですね。
天井のライナー周りの部品をすべて取り除いて、ライナーとサンルーフを車外に取りだします。今回は比較的スムーズに1時間程で、取り出しに成功です。
次に、古い生地を取り外し、母材に残留している劣化してスポンジを綺麗に剥離していきます。
一方、車内の方は、鉄板むき出しの状態で、寂しい感じですね。
そして、ライナーに新しい生地を貼り付けて、生地をトリミングして準備終了です。
この日は、劣化したスポンジ剥離に時間がかかり、この時すでに夕方になってしまいました。
急ピッチで、部品を組み付け、施工終了です。
綺麗に仕上がりました。
ご依頼のO様、ありがとうございました。
マセラティ シート、内張りリペア
こんにちは。
今日は、久しぶりのいい天気です。気温が高くなりそうなので、熱中症には、気をつけましょう。
さて、今日のご紹介は、マセラティのシート、内張りのリペアのご紹介です。
この日は、雨が降っていたので、無理をお願いして、展示室でのリペアをお願いしました。土日だと、お客様が来るので、こうはいきませんね。
そしてお傷は、シート座面のサポート部と、B中央のピラーの内張りですね。
この他にも、内張りが破けている箇所が数か所です。(>_<)
シートはサクサクっとすぐに終わりましたが、問題は、内張りですね。
マセラティーの内張りは、非常に薄いビニールシートのような合皮で作られていますので、面ををだすのに、一苦労です。
破れた所を接着して、欠損している場所をパテで埋めて、面を整えて行きます。
内張りの面を整えるのに、1箇所30分以上かかりますね。
でも、綺麗に仕上がりました。
ご依頼のI社長も大変ご満足です。
I社長、ありがとうございました。